演奏会のご案内
神戸市役所センター合唱団
団創立60周年記念定期演奏会
日 時 2023年11月26日(日)14:00〜
会 場 神戸新聞松方ホール
(JR神戸駅より徒歩5分)
料 金 一般 3000円・大学高校生 2000円
小中学生・障害者 1500円
ゲスト 信長貴富(作曲家)松野迅(バイオリニスト)
神戸市役所センター合唱団は本年創立60周年を迎えました。団では、これを記念して昨年から2024年にかけての3年間を記念イヤーとし て60の記念事業を展開することといたしました。その核となる記念演奏会を、昨年はPART1として木下牧子さんをゲストに「いのちの木 を植える」を、本年はPART2として、24年のPART3では池辺晋一郎さんの指揮により混声合唱組曲「悪魔の飽食」、以上3回にわたって 開催いたします。本年は信長貴富さんの委嘱作品第3弾となる作品『人よ、うたを思い出せ』を、作曲者の信長貴富さんを迎えて本邦初演い たします。 今作品は、信長先生自らの委嘱で「人はなぜ歌うのか」をテーマに著名な4人の詩人の方々に詩を書き下ろしていただいたものを二部合唱 として氏に作曲していただいた4つのソング集です。この作品の中にある1節
『ゆるぎない歌をうたおう きのうきょうあすを貫く道さがすため ひたむきな歌をうたおう かくされた世界の謎を解きあかすため はればれと歌をうたおう この空を彩る虹の橋わたるため いつの日も歌をうたおう かけがえのない歌をうたおう』
この歌詞に込められた想い...それはわたしたちうたごえの想いとも強く重なるのです。
チケットのお申し込みは
こちらまで
以下のイベントは終了いたしました。ご来場、ありがとうございました
みどりのコンサート31
日 時 2023年4月23日(日)14:00〜
会 場 神戸新聞松方ホール
(JR神戸駅より徒歩5分)
料 金 一般 3000円・大学高校生 2000円
小中学生・障害者 1500円
ゲスト 浅井敬壹(合唱指揮者)池辺晋一郎(作曲家)
窪島誠一郎(美術評論家)・増田健一(合唱指揮者)
神戸市役所センター合唱団では環境団体の「アースデーひょうご」と共催で、毎年4月29日の旧みどりの日(現昭和の日)に「環境問題」を考える「みどりのコンサート」を 開催し2023年で31回目を迎えます。今回は2016年に当団と長野県うたごえ協議会の共同委嘱として長野県の無言館の館主窪島誠一郎さんに作詩を、これまで当団 に 10 曲もの委嘱作品を書いてくださった池辺晋一郎さんに作曲を依頼し、同年長野と神戸で初演した混声合唱組曲『こわしてはいけない~無言館をうたう』を再演いたし ます。ロシアのウクライナへの軍事侵攻によって国際情勢は大きく変わりました。このような中、唯一の戦争被爆国である日本政府はいまや大軍拡・大増税による、アメリカいいなりの「戦争国家づくり」に直走ろうとしています。いまこそ、「憲法守れ」「安保法制廃止」の世論と運動と結んだ活動を広げることが重要です。今コンサートで、一人 でも多くの「いのち」が謳歌され続ける世界実現のため、いのちの重みとはかなさをつづった本作品が、より多くの人に愛唱されることを心から願うものです。
神戸市役所センター合唱団 第45回定期演奏会
日 時 2022年11月20日(日)14:00〜
会 場 神戸新聞松方ホール
(JR神戸駅より徒歩5分)
料 金 一般 3000円・大学高校生 2000円
小中学生・障害者 1500円
ゲスト 木下牧子(作曲家)
神戸市役所センター合唱団では来る 2023 年に創立 60 周年を迎えます。団では、これを記念して本年から 24 年にかけての 3 年間を記念事
業年間として 60 の記念事業を展開することといたしました。その核となる記念演奏会につきましても本年を PART1 とし、24年のPART3迄
3 回にわたって開催いたします。本年は2009年に団が委嘱初演した『いのちの木を植える』を、作曲者の木下牧子先生を迎えて再演いたします。
◍
この作品は谷川詩集の中から「木」をキーワードにした4つの詩を曲集にしたものですが、そのひとつ「木を植える」はイオン(株)名誉会長相談役(当 時)の岡田卓也氏の80歳の誕生日に谷川氏がプレゼントした一編の詩です。お二人の対談集『いのちの木を植える』(マガジンハウス)を読むと、 あらためて人の生活と木は切っても切れない関係にあることを痛感させられます。建築物、家具、紙、楽器、燃料等々、私たちが木と共生する暮ら しは、いわば木を犠牲にして成り立っています。伐採した分は復元しないといつかは枯渇するのは自明の理です。詩の一節に“木を植える、それは つぐなうこと(中略)それは自然の無言の教えに耳をすますこと(中略)それは智恵それは力、生きとし生けるものをむすぶ”と書かれています。 推定年齢3千年の屋久島「縄文杉」から市井の苗木に至るまで木には不思議な生命力があります。「木はいのちのシンボル、木を植えることは命を 知ることにつながる」。谷川氏は文中でこう語っています。風、心、平和、いのち、見えないけれど存在するもの。音楽はそれを見せてくれるのです。
女声アンサンブル「キプリュ」2ndコンサート
〜はるかな故郷の風...天までとどけ〜
日 時 2022年9月4日(日)11:30〜受付
※受付時にライブの入場整理券を優先してお渡しします。
会 場 神戸酒心館さかばやし(ランチ)
神戸酒心館ホール(ライブ)
(阪神石屋川駅より徒歩8分)
料 金 5000円(お食事・ライブ・税込み※ただし飲み物は
別途料金)
※ライブのみの参加者は前売券 3000円
(当日300円増)
※ライブのみ参加者は入場整理券を13:00から配布
演奏曲
1stage 天までとどけ/少年時代/ひばり/心つなごう/影を慕いて
2stage HANA シリーズ(花・サボテンの花・さくら・ハナミズキ)
汽車ポッポ/どんぐり
ころころ/糸/SORA シリーズ(朧月夜・夜空ノムコウ・東京キッド・春よ来い)
出 演 女声アンサンブルキプリュ
神戸市役所センター合唱団
女声コーラスゆずり葉
プロフィール
2007年7月結成。神戸市内を中心に、東日 本被災地でも演奏し、被災者たちに生きる勇 気と感動をあたえ、その実力が賞賛された。 2017年~21年のコンクール形式による「日 本のうたごえ合唱発表会小編成の部」にて4 年連続金賞受賞。2013年には1stコンサート を神戸酒心館ホールで開催し、好評を博す る。各種催し物やコンサートにも多数出演中。 写真左からSop.池本富美子 Mezzo.北川 久美子 Alt.東浦みちよ
みどりのコンサート30
日 時 2022年4月24日(日)14時〜開演
会 場 神戸新聞松方ホール(JR神戸駅より徒歩5分)
入場料 一般 3000円 大学・高校生 2000円
小中学生・障害者 1500円
内 容 混声合唱「戦争で死んだ兵士のこと」
新実作品をうたう「聞こえる」「鳥が」「壁きえた」
「重なり合う手と手」
みどりのコンサートテーマソング「木を植える」
和太鼓演奏 太鼓衆団輪田鼓
女声コーラスゆずり葉
出 演 神戸市役所センター合唱団・みどりのコンサート合唱団
女声コーラスゆずり葉・女声アンサンブルキプリュ
とんだばやし混声合唱団有志
太鼓衆団輪田鼓
客演指揮 新実徳英(作曲家)
神戸市役所センター合唱団では環境団体の「アースデーひょうご」と共催で、毎年4月29日の旧みどりの日(現昭和の日)に「環境問題」を考える
「みどりのコンサート」を開催し、2022年で30回目を迎えます。今回は、2007年に当団が団創立45周年記念として新実徳英さんに第2作目となる委嘱作品として作曲を依頼し、初演した混声合唱と児童合唱のための「戦争で死んだ兵士のこと」を再演いたします。 この作品は絵本の「ブッタとシッタカブッタ」でもおなじみの、小泉𠮷宏さんのいのちを描いた作品「戦争で死んだ兵士のこと~これは戦争の話では ありません~」の詩に、新実徳英さんがとても素敵な曲をつけてくださった作品です。ロシアのウクライナへの軍事侵攻で、現実に戦争の惨禍を目 の当たりにしている今日、一日でも早い戦争の終結を願うとともに、ひとりでも多くの「いのち」が謳歌され続ける世界実現のため、いのちの重みと はかなさをつづった本作品が、より多くの人に愛唱されることを心から願うものです。
当日は、超お忙しい中を、新実徳英さんも駆けつけてくださいます。乞うご期待ください。
チケットはこちらからお申し込み頂けます!
全国自治体のうたごえ神戸祭典
沖縄は叫ぶ
日 時 2021年9月20日(祝・月)13時半〜開演
会 場 神戸新聞松方ホール(JR神戸駅より徒歩5分)
入場料 一般 2500円 中高校生 2000円
小・障害者 1500円
内 容 混声合唱組曲「沖縄は叫ぶ」全章(初演)
客演指揮 池辺晋一郎
池辺作品をうたう「三つの不思議な仕事」
「さくらさくら」「ふるさと」「こわしてはいけない」
地元歓迎演奏 兵庫のうたごえ合同による「群青」
「たいせつなこと」
指揮 山本収
学童保育民営化問題をうたう 衛都連合唱団
保健所統廃合の問題をうたう
大阪府庁のうたごえ合唱団
自治体に働く仲間&一般合同
「しあわせ運べるように」「旅のはじまり」
和太鼓演奏「四神の祀り」 太鼓衆団輪田鼓
出 演 神戸市役所センター合唱団・衛都連合唱団・大阪府庁の
うたごえ合唱団・池辺作品をうたう合唱団
兵庫のうたごえ合唱団
ゲスト 池辺晋一郎(作曲家)
自治体のうたごえ協議会(事務局/神戸市役所センター合唱団)では、1967年京都で開かれた第1回「自治体の うたごえ祭典」以来、毎年全国各地方で祭典または合唱発表会を開催してきました。祭典はその時々の社会情勢を反 映して「うたごえは平和の力」「うたごえは生きる力」を合言葉に、自治体のもとに暮らす人々の要求、願いを創造の 源泉にしながら開催してきました。2000年以降、神戸で、08年には池辺晋一郎氏、15 年には木下牧子氏をゲス トに祭典を開催いたしました。本年は来年、22年に沖縄が本土返還 50 年をむかえることから、「沖縄」をテーマに したコンセプトで祭典を開催いたします。プログラムは、合唱の数々や和太鼓、民舞など多彩な企画で構成されてい ます。沖縄の「エイサー」を民舞「ミルクムナリ」で舞い踊り、合唱では、メインステージとして委嘱作品・混声合唱 組曲「沖縄は叫ぶ」を本邦初演いたします。その作曲者であり日本を代表する作曲家でもある池辺晋一郎氏の指揮で 全6章を演奏するはこびとなりました。また、自治体に働く仲間と一般参加者とともに地元神戸や東日本被災地への エールとして「いのちの再生と復興」をテーマに「しあわせ運べるように」や地元兵庫のうたごえ仲間による「群青」 「たいせつなこと」など、かけがえのない命の尊さや犠牲者への鎮魂と被災地の再生・復興をアピールいたします。
チケットはこちらからお申し込み頂けます!

環境と平和、そして美しい地球を守ろう
みどりのコンサート29
日 時 2021年8月8日(日)14時開演
会 場 神戸新聞松方ホール(JR神戸駅より徒歩5分)
入場料 一般 3000円 大学・高校生 2000円
小・中学生・障害者 1500円
内 容 混声合唱曲集「あれは風だったのですか」全曲
いのちの木を植えるより「木を植える」
太鼓衆団輪田鼓による和太鼓演奏
女声アンサンブル「キプリュ」演奏
作曲家:信長貴富によるミニトーク
出 演 神戸市役所センター合唱団・みどりのコンサート合唱団
とんだばやし混声合唱団有志・太鼓衆団輪田鼓
女声アンサンブル「キプリュ」
ゲスト 信長貴富(作曲家)
神戸市役所センター合唱団で環境団体「アースデーひょうご」と共催で、毎年4月29日旧みどり日(現昭和の日)に「環境問題」を考える 「みどりのコンサート」を開催し、2021年で29回目を迎えます(昨年のコロナ感染の影響で中止)。今回は、2018年に当団が団創立55周年記念として信長貴富さんに第2作目となる委嘱作品として作曲を依頼し、初演した混声合唱曲集「あれは風だったのですか」を再演いたします。 この作品の詩人・故門倉詇さんの詩をもとに構成された6つの曲からなり、それぞれの詩の背景には平和への強い祈りがあります。ときにはシリアスに、ときにはパロデイー風に迫る珠玉の6篇の詩に信長貴富さんがとても素敵で格好いいメロディー、ハーモニーをつけてくださった作品です。 当日は超お忙しい中を、信長貴富さんも駆けつけてくださいます。乞うご期待ください。
チケットはこちらからお申し込み頂けます!
神戸市役所センター合唱団 第43回定期演奏会
2020年11月8日(日)14時〜
♪鳥の歌♪ 神戸新聞松方ホール 於
神戸市役所センター合唱団では来る第43回演奏会で、作編曲家でキーボード奏者の井上鑑さんをゲストに招いて、氏の「鳥の歌」を はじめとした編曲集 5 曲をメインステージとして演奏いたします。『鳥の歌』は、そもそもカタルーニャ地方のクリスマス・キャロルとして 生まれた民謡です。その民謡を20世紀を代表するチェリスト、パブロ・カザルスが望郷と平和への渇望、実際にスペイン内戦から第2 次世界大戦のさなかに心を痛めていた苦悩をこめて昇華させ、ゆったりとして深みのあるヴァージョンとして作り上げました。 井上鑑さんは、合唱編曲するにあたって個人として指向したのは、カザルスの投げかけたメッセージに対する共感とある種の返答、即 ちこの歌を通じて対話することとおっしゃっています。平和と民主主義のために闘い生きたチェリスト、カザルス。郷土カタルーニャの平 和を願い弾き続けた「鳥の歌」。カザルスのメッセージを現在にそして未来に歌い継ぎ、カザルスへの共感と敬意に満ちたアンサーソン グとして、井上鑑さんが合唱曲として編曲された「鳥の歌~パブロ・カザルスへの返歌」。・・・乞うご期待ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
チケットのお求めはこちらからどうぞ!!